MENU
人気記事はこちら詳しくはこちら

育毛と亜鉛の関係性

  • URLをコピーしました!
目次

育毛のためにも摂取すべき亜鉛!その働きとは?


人間の体はいろいろな栄養素によって成り立っているものですが、その中でも育毛と深い
関わりを持っているのが亜鉛です。


髪の毛の悩みには亜鉛というイメージを持っている方も多いかと思います。


実際に亜鉛は育毛のために摂取していくべき栄養素のひとつです。


今回はそんな亜鉛についてお話ししていきたいと思います。


・そもそも亜鉛とは?


亜鉛はミネラルの一種で、人間の体の広範囲に存在している栄養素です。


人間の体内で200以上もの酵素の働きをサポートしており、新陳代謝を助けています。


人間の体は新陳代謝によって成り立っていますので、亜鉛が不足するとさまざまな不調が
出てくるようになります。


ただ、亜鉛は体内で合成されないので日々の食事などから意識的に摂取していかなければ
いけません。


ミネラルの中でも特に不足しやすい栄養素だとも言われています。


・育毛における亜鉛の働き


健康に欠かすことのできない亜鉛なのですが、育毛においてはどのような働きをするので
しょうか?


髪の主成分であるケラチンの合成をサポートする


髪の主成分はケラチンというたんぱく質です。


ケラチンが不足すると髪の細く弱々しいものになってしまいますし、その分、抜けやすく
もなります。


ひどくなると髪が生えにくくなってしまうこともありますので、育毛のためにはケラチン
が十分にある状態を維持しなければいけません。


亜鉛はケラチンの体内合成をサポートしてくれるので、今ある髪を健康的な状態に維持す


ることができますし、新しく生えてくる髪も健康的なものにしていくことができます。


ヘアサイクルの正常化をサポートする


ヘアサイクルは「毛周期」とも呼ばれていますが、亜鉛はヘアサイクルの正常化もサポー
トしてくれます。


髪は「新しい髪が育っていく成長期」「髪の成長が止まる退行期」「古い髪が抜けていく休
止期」という3つのサイクルを繰り返しています。


ただ、ヘアサイクルはちょっとしたことで乱れてしまい、その結果、成長期が極端に短く


なってしまったり、逆に休止期が極端に長くなってしまったりすることがあります。


それがいわゆる薄毛や抜け毛の悩みにつながってくるわけです。


亜鉛は毛根の細胞分裂を促進し、毛根の働きを活性化させてくれるので、それによって乱
れたヘアサイクルが正常な状態へと戻っていきます。


今生えている髪がしっかりととどまり、新しく生えてくる髪が健康的にしっかりと成長で
きるようになるでしょう。


【5αリダクターゼの働きを抑制する】


亜鉛は5αリダクターゼの働きを抑制する働きを持っているのですが、これも育毛において

は大きなプラスになります。


5αリダクターゼは人間の体の中に存在する還元酵素の一種なのですが、この5αリダクター


男性ホルモンの一種であるテストステロンと結合することによって、ジヒドロテスト
ステロンが生まれます。


ジヒドロテストステロン男性型脱毛症の原因のひとつだと言われており、亜鉛が5αリダ


クターゼの働きを抑制することによって、ある意味では男性型脱毛症を原因から断てるよ
うになります。


しかも、5αリダクターゼは男性だけではなく、女性にも存在するものなので、亜鉛は性別
に関係なく育毛をサポートしてくれる栄養だと言えるでしょう。


・亜鉛を摂取する際の注意点


最後に育毛のために亜鉛を摂取する際の注意点についてもお話ししておきましょう。


基本的には食事から亜鉛を摂取する


育毛のために亜鉛を摂取するとなった場合、今は真っ先にサプリメントを考える方も多い
でしょう。


ただ、亜鉛に限らず栄養素というのは基本的には日々の食事から摂取していくべきもので
す。


亜鉛が豊富に含まれている食材としては、牡蠣煮干し豚レバーなどが挙げられますが


、食材によっては毒素などをため込んでいる場合もありますので、できるだけ質のいい食
材を口にするようにしましょう。


サプリメントで摂取する場合にはサプリメントの質と過剰摂取に気を付ける


日々の食事に気を付けていても十分な亜鉛を摂取できないという場合にはサプリメントで
亜鉛を摂取していくことになります。


メインは日々の食事で、サプリメントはあくまでも補助的なものであるということを忘れ
ないでください。


また、サプリメントで亜鉛を摂取する場合にはサプリメントの質と過剰摂取に気をつけな
ければいけません。


質の悪いサプリメントだと添加物ばかりで亜鉛の摂取がろくにできないこともありますの


で、使われている原料安全性など信頼できる品質のものを続けるようにしましょう。


その上で、目安量を守って過剰摂取にならないようにしてください。


亜鉛に限らず、体にいい栄養素も過剰摂取になると体に負担をかけてしまいます。

関連記事

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次